農作物を食い荒らすシカやイノシシ等の有害鳥獣をデジタル技術の活用で駆除する取り組みが各地で広がってい...
ちばの政策8本柱
1
新型コロナ、物価高騰への対応
1
新型コロナ、物価高騰への対応
1
新型コロナ、物価高騰への対応
喫緊の課題である新型コロナ、物価・資材等の高騰に速やかに対応します
- ウィズコロナ社会に対応した医療体制を整備し、感染が拡大しても安心して社会経済活動が継続できる環境をつくる。
- 物価の高騰に対応するため、国とも連携して機動的な生活者・事業者の支援に取り組む。
2
安全・安心な暮らしの確保
2
安全・安心な暮らしの確保
2
安全・安心な暮らしの確保
頻発する災害への備えを強化、犯罪・事故のない暮らしの実現を目指します
- 河川堤防や海岸護岸などの整備、流域治水や急傾斜地対策の取組を推進する。
- 消防団・自主防災組織の育成・活性化、避難所の充実のほか、関係機関が連携して災害に速やかに対応できる体制をつくる。
- 飲酒運転の撲滅、交通事故の防止、電話de詐欺対策を強化し、安全で安心な暮らしづくりを目指す。
3
医療・介護・福祉サービスの充実
3
医療・介護・福祉サービスの充実
3
医療・介護・福祉サービスの充実
「誰もが安心」「長生きが幸せ」と実感できる医療・介護・福祉サービスを充実します
- 医師・看護師等の確保策の強化など、地域医療の充実を図る。
- 介護人材の確保に努めるとともに、特別養護老人ホーム等の施設整備を促進する。
- 重度心身障害者(児)や、医療的ケア児等への支援を充実する。
4
子育て、教育環境の整備
4
子育て、教育環境の整備
4
子育て、教育環境の整備
全ての子供の健やかな成長を社会で支える環境を整備します
- 子供医療費助成や学校給食費無償化の制度拡充など、子育て環境の充実を進める。
- 児童虐待ゼロに向けた児童相談所の機能強化、ヤングケアラーやフリースクール支援など、社会全体で子供を守り、育てる仕組みをつくる。
- 私学教育の振興、ICTを活用した教育環境の整備、教科担任制の導入等による学力の向上、教員の確保や多忙化対策を推進する。
5
企業誘致、産業振興、地域の活性化
5
企業誘致、産業振興、地域の活性化
5
企業誘致、産業振興、地域の活性化
戦略的な企業誘致と、地域の産業振興を図り、県内経済を活性化します
- 戦略的な企業誘致、産業用地整備により、地域の雇用の場の創出を図る。
- 地域経済や雇用を支える中小企業の生産性向上や事業の継続・拡大を支援する。
- 観光振興に加えて、移住やワーケーションなど、新たな動きを取り入れた地域活性化を支援する。
6
全国屈指の農林水産業の更なる振興
6
全国屈指の農林水産業の更なる振興
6
全国屈指の農林水産業の更なる振興
生産力・販売力を向上させ、農林水産業の活性化を目指します
- 担い手確保の強化とともに、生産性の向上と省力化のためのスマート機器の導入を促進する。
- 米価安定のための転作支援、園芸や畜産、水産、林業の収益向上のための施策を充実させる。
- 県産農林水産物のブランド化に加え、海外も含めた販路拡大を図る。
7
道路・交通ネットワークの強化
7
道路・交通ネットワークの強化
7
道路・交通ネットワークの強化
移動と交流を支える道路網の整備、各種交通手段の維持・確保を図ります
- 北千葉道路、圏央道の早期開通、新たな湾岸道路・千葉北西道路等の早期具体化など、「大動脈」となる幹線道路網の整備を進める。
- 銚子連絡道路や長生グリーンラインなど、幹線道路とつながるアクセス道路の整備を進め、利便性の向上や渋滞の解消、半島性からの脱却を図る。
- 鉄道、バスなどの公共交通網の維持・確保、移動手段の充実を図る。
8
脱炭素化、デジタル化等の推進
8
脱炭素化、デジタル化等の推進
8
脱炭素化、デジタル化等の推進
持続可能で豊かな社会づくりに向けて、脱炭素化、デジタル化などの施策を着実に推進します。
- 太陽光や洋上風力等の再生可能エネルギーの導入促進など、脱炭素化を着実に進めるとともに、技術開発の支援などにより環境保全と経済成長の好循環を目指す。
- 行政手続をはじめ、全ての県民がデジタル化を実感できる基盤整備や人材育成を進める。
- SDGsや女性活躍、障害者社会参加など、分野をまたがる施策の推進に取り組む。